大津駅前のストリートファニチャー

滋賀県大津市の駅前にストリートファニチャーを設置する計画である。計画地付近の建物には、古い家屋を解体した時に出た柱や梁などの材料がかなりの数放置してあり、材料は廃棄を待つだけの状態となっていた。今回の計画の中でそれらの古材に新たな価値を与え、街の中で利用されるものに生まれ変わらせたいと考えた。

 

 長年に渡り建築の一部として役割を全うした古材は、割れ・反り・ねじれなどにより人工的には再現困難な様相となっていく。新材とはかけ離れた独特な魅力を放つ一方で、古材を製作に活用するとなると大変あつかいにくい。加工・接合・固定はもちろん、表面の仕上がりの品質を求めることも困難である。それゆえ古材をいざ活用しようとしても、ある程度形の整った材や、太さの近い材を選びとって使いたくなる。不揃いで変形した古材は”使いたくても使いにくい材”であるとも言える。そうした一長一短な古材の個性を、可能な限りポジティブに活かす方法を模索した。

 

 断面形状の異なる古材同士を組み合わせていくと、接合部分に段差ができてしまう。家具としての性能を確保するため、段差を解消するような接合方法が求められた。建築の断熱材として開発されたスタイロフォームは、その造形のしやすさから彫刻の型や建築模型など様々な場面で利用されている材料である。スタイロフォームをジョイントとすることで、古材どうしをシームレスに連続させることを考えた。スタイロフォームと古材を跨いでFRPを巻くことで、ジョイント部分の表面強度と接合強度を持たせた。こうして古材どうしを繋ぎ合わせることで、あり合わせの材料から製作に必要な長さ・形状の材料を造り出していく。古材に元からあるほぞ穴やボルト穴の跡など、家具として使用する際に支障となる凹凸はスタイロフォームで埋め、単体の中でも段差を解消していった。
 最終的なスタイロフォームの形状は古材どうしの断面形状から自動的に決定される。しかし、実際は施工者の加減によって曲線の具合などは変化するため、作り終えるまで完成形が予測しきれない。製作が進むにつれ、より完成形が予測できない=より複雑に変形している材料どうしを組み合わせてみたいという気持ちが高まり、結果として変形した材料が多く組み込まれることとなった。

 

 こうしてできた部材を用いて、ベンチやテーブルとして利用できるストリートファニチャーを製作した。古材の個性がスタイロフォームの形状にも現れ、家具全体を特徴づける要素となった。製作方法の工夫によって、単体としては魅力がない材や、他部材と組み合わせることが難しい材も積極的に使用することができる。本プロジェクトではその可能性を感じた。

Street Furniture alongside Otsu Station

This project is for installing street furniture in front of a train station in Otsu City, Shiga Prefecture. In the vicinity of the project site, many old posts and beam materials were left behind from demolishing old houses, and the materials were waiting to be discarded. In this project, we wanted to give new value to these old materials and revitalize them into something that would be utilized in the community.

After fulfilling their role as a part of the buildings for many years, old lumbers become cracked, warped, and twisted in ways that are difficult to reproduce artificially. While it has a unique charm far removed from new wood, old wood is tough to handle when used in production. It is challenging to process, join, and fix old wood, and it is also challenging to obtain a high-quality surface finish. Therefore, selecting wood of a certain degree of shape and similar thickness is tempting when using old lumber. However, it can be said that unevenly shaped and deformed old lumber is “challenging even if you want to use it. Therefore, we sought a way to make the best use of the unique characteristics of old lumber in as positive a way as possible.

When old lumber with different cross-sectional shapes is combined, there are steps at the joints. To ensure the functionality of the furniture, a joining method was sought that would eliminate the steps. Styrofoam, developed as a heat insulator for construction, is a material that has been used in various situations, such as sculpture molds and architectural models, due to its ease of formability. The idea was to create a seamless continuity between old timbers by using Styrofoam as a joint. The joints were given surface and collective strength by wrapping FRP across the Styrofoam and the old wood. By joining the old timbers, materials of the required length and shape were created from the available materials. The unevenness of the old timbers, such as the marks of mortise holes and bolt holes, which would be an obstacle to use as furniture, were filled in with Styrofoam to eliminate the difference in level within a single piece of furniture. The final shape of the Styrofoam was determined from the cross-sectional shapes of the old lumber. Nevertheless, the curvature of the form varies depending on the builder, so the final figures can only be predicted once the work is completed. As fabrication progressed, the desire to combine materials with more unpredictable shapes (i.e., more complex deformations) increased, and as a result, many deformed materials were incorporated.

The result is a street furniture piece that can be used as a bench or table—expressed wood individualities in the shape of Styrofoam, which became a characteristic element of the furniture. Furthermore, through the ingenuity of the production method, it is possible to actively use materials that could be more attractive and easier to combine with other materials. In this project, we felt this possibility.

 


Client_Otsuekimae Shopping Street Promotion Association (大津駅前商店街振興組合)

Design and Fabrication_TANK
Location_Otsu-shi, Shiga-ken
Photography_Kenta Hasegawa
2021.11-2022.1

SENBAN/Salone del Mobile 2021

SENBAN
人類は火を起こした大昔から回転運動であらゆる文明を生み出してきた。
風車や水車による灌漑設備による農業の発達や製粉加工による食文化の進化、さらに石炭をエネルギー源とする蒸気機関による工場や輸送機器の進化だったり、回転運動は人類の進化とともに発展してきた。
そんな中、いやそんな垂直な進化の中、我々は水平、つまり横乗りの進化で一つ新たな楽しい回転加工の方法を編み出した。
建築家スキーマ建築計画/長坂常(Design)が回転加工のあり方とそれによって生み出されるデザインを考え、工務店であるTANK/福元成武(Product Realization)が実現に向け加工機を作り出し、プロダクトまで制作した。

普段、スキーマとTANKは建築設計と建築施工でタッグを組んでおり、この2社だからできる息のあった作品となった。
旋盤加工は工作物を回転させて切削する加工のことで、基本切削するのに丸くなっていないと跳ね返され、まともに加工できない。
なので、主に丸棒を材料として加工するのだが、今年のヴェネツィアビエンナーレの日本館の設計に携わった時に足場の材料である単管(48.6Φ)と大きさがまちまちの古い角材を接合させたいと考えたのだが、その時に角材で弾かれずに切削するために、回転と同じ方向に回転させた丸鋸を直角に当て48.6Φに切削する加工を考えた。それでテーブルやらベンチなどいくつか家具を作り会場に設置した。ただ、この各々の対象の形に影響受けずに求めている形を切り刻んでいくこの勇ましい丸鋸旋盤はなかなか面白く、どんなものを当てがったらどんな面白いものが生まれるか?と好奇心をくすぐる。
そこで今回3種類の旋盤加工機を作り、それぞれ複数作品を作った。

SENBAN1
オブジェクトをある向きに回転させ、その回転と同じ方向に回転させた丸鋸をそのオブジェクトにY方向に近づけながらX方向に移動していくことで筒状に加工される。
ベネツィア・ビエンナーレ2021のために作り上げたもので、既存のコーヒーテーブルを加工しツインズを作った。

SENBAN2
オブジェクトの回転と直角方向に回転するものをZ方向に近づけると、そのオブジェクトが回転しながら斬られ、結果がお椀上にくり抜かれる。今回、加工対象となるオブジェクトはTANKにあった端材を水平方向に組んだものと、垂直方向に組んだもの2種類作った。

SENBAN3
オブジェクトの回転と直角方向に回転するものをそのオブジェクトXY方向に近づけることとで加工し対象のオブジェクトを筒状に削った。

 

 

SENBAN/Salone del Mobile 2021

Humans have been creating all kinds of civilizations with rotational motion since the days of fire. From the development of agriculture through irrigation systems using windmills and water mills, to the evolution of food culture through flour milling, to the invention of factories and transportation equipment using steam engines powered by coal, a rotary motion has developed along with human evolution. In the midst of all this, or rather in the midst of such vertically-oriented evolution, we have developed a new and fun method of rotational processing through horizontal, or sideways, evolution.

An Architect Jo Nagasaka, Schemata Architects (Design), designed a way of rotational processing and the design created by it, and Narutake Fukumoto, TANK (Product Realization), a construction company, created a processing machine to realize it, and even produced the product. Schema and TANK usually work together in architectural design and construction, and this work was a result of the collaboration between these two companies.

Lathe processing is the process of cutting by rotating the workpiece, and if it is not round enough for basic cutting, it will bounce back and cannot be processed properly. When I was involved in the design of the Japanese Pavilion at this year’s Venice Biennale, I wanted to join the scaffolding material, a single tube (48.6Φ), to an old square timber of varying sizes, and in order to cut the square timber without it bouncing, I rotated it in the same direction as the rotation. In order to cut the wood without it being bounced, I decided to use a circular saw rotated in the same direction as the rotation to cut the wood to 48.6Φ. I used this method to make several pieces of furniture, such as tables and benches and set them up at the venue. This courageous circular saw lathe, which cuts the desired shape without being disturbed by the shape of each object, is quite interesting. It tickles my curiosity.

So this time, we made three types of lathe machines, each of which produced multiple works.

SENBAN1

An object is rotated in a certain direction, and a circular saw, rotating in the same direction as the rotation, is moved in the X direction while approaching the object in the Y direction to form a cylinder. The work was created for the Venice Biennale 2021, where I processed an existing coffee table to create the Twins.

SENBAN2

When an object rotating at right angles to the object’s rotation is brought close to the object in the Z direction, the object is sliced as it rotates, and the result is hollowed out into a bowl. This time, I made two types of objects to be processed: one is a piece of scrap wood from TANK, and the other is a vertical piece.

SENBAN3

The object to be processed was cut into a cylindrical shape by rotating the object and bringing the object rotating in the right angle direction closer to the object’s XY direction.

 

Design_Jo Nagasaka (Schemata Architects)
Text_Jo Nagasaka (Schemata Architects)
Product Realization_Naritake Fukumoto (TANK)
Photo credits_Schemata Architects & TANK
Place_Alcova Outdoor Area A3 / VIA SIMONE SAINT BON 1 MILANO
Date_September 4th – 12th, 2021

tutti/Non Capiscono Niente

「tutti / Non Capiscono Niente」は、代々木上原駅から徒歩5分の商店街にあるイタリア料理の惣菜屋とバーである。

木造長屋の一棟を改装したこの店舗は、商店街に面するという立地から、日中営業する1階は地域に開かれた惣菜屋として、それに反して夜に営業する2階は隠れ家のようなバーとして機能するようにした。

[外壁]

貫材よりも厚みをもたせた断熱材の凹凸を拾うようガルバリウムの生板を建物全体にぐるっと巻いた。

また、正面には店内の螺旋階段を全て収めたサイズのFIX窓を配した。

[螺旋階段]

1階と2階をつなぐ螺旋階段は一坪という面積の制約の中で、それぞれの蹴込板とそれらに接する壁面が垂直荷重を受けることで柱のない構造を実現した。

“tutti / Non Capiscono Niente” is a delicatessen and bar located on a shopping street 5 mins walk from Yoyogi Uehara station, Tokyo.
We planned to renovate the unremarkable and mediocre wooden row house into a delicatessen open to the local shopping street while the second-floor special retreat-esque bar opens at night.

[exterior]
To renovate yet retain the mood of an old barrack, we chose to cover the exterior with white-colored galvalume, which was purposely formed to pick up the underlying undulations of the insulation to impart an “untidy” impression.
We also boldly cut the exterior wall for the sizeable fixed facade window to showcase the spiral staircase inside and draw attention to the second floor.

[spiral staircase]
The minimum space allocated to the staircase (1-tsubo, approx. 3.3㎡) required ingenuity in execution. We especially realized a column-less spiral staircase that receives its vertical load on the adjacent walls and riser boards.

Architect_TANK, MMA Inc. (2F Bar counter)
Construction_TANK, 有限会社アルテ
Signage_TAKAIYAMA inc.
Location_Shibuya-ku, Tokyo
Photography_Yasuyuki Deguchi
2021.3

保護猫喫茶 necoma

「保護猫喫茶 necoma」は学芸大学駅から徒歩十数分の住宅街の中にある、猫のいる喫茶と美術室である。

 

【既存建物について】
計画フロアは3階建テナントビルの最上階のため、斜線制限の切り欠きが内壁の三面に直接表出しており、平面的には単純だが立体的には少し複雑な形状であった。
開口部も多数あり、空間内の明るさも一様ではなかった。
それらがもたらす場の雰囲気の違いを捉えて、水廻りを集約した箱を既存躯体に対して斜めに据えた。

 

【斜めについて】
斜めの箱は鉤形の平面を分割し、玄関、ホール、厨房区画、飼養区画を箱の周囲に領域付けている。
それぞれの区画の仕切りはアクリルやパンチングメタルの建具とし、向こう側に意識が向くような設えとした。
ギャラリーからホールへ入ると、斜めの箱により逆パースの効いた空間が広がる。
また、猫の見守りのためスタッフの居る厨房からホールへの死角のない配置とした。
これにより箱の壁面はホール側のどこからも見えるため、イベント時のスクリーンやアート展示等にも活用される。

 

【白について】
猫や猫用グッズを引き立たせるため、床壁天井は全て白色とした。
最上階で周りがひらけているため、窓から入り込む景色や空の色の表情を映し込み刻一刻と印象の変化する空間となった。
また、建物の外から階段を登って店舗の中まで入るシークエンスを体験すると、共用部の階段室の壁紙が白色だったことも相まって、視界から徐々に色が無くなっていくような印象になった。
最初は「猫が主役に見えるように」と選択された白であったが、設計した範囲ではないこうした風景の連続が、建物外から店舗の中まで体験が地続きになるような効果を生んでいる。

 

【家具について】
スツール・机・キャットタワーはコンクリートの空配管などに使われるヴォイド管を素材としてnecomaのために特別に制作された。
同じ素材の円柱が、大きさの違いによって猫にとっては隠れ家やキャットタワーとして、人間にとってはスツールや机として使えるようになっている。
猫のために作った居場所がそのまま人間の居場所にもなっているような状態を目指した。
また、廃段ボールを用いた新たなリサイクルマテリアルの開発も行った。
段ボールを細かく裁断し水に溶かして押し固め乾燥させると、段ボールに含まれる糊の成分だけで固形化できることを発見した。
これを型枠に流し込むことで、コンクリートのように自由造形が可能となる。
この素材を利用し、壁付けのキャットステップを制作した。

 

【コンテクストとの距離感を設計する】
necomaという店名は「猫との間合いを考える」というコンセプトが元になっている。
内装においては間仕切壁や檻といった猫と人とを厳格に区切るような見えの要素を極力排することでこれを実現しようとした。
家具についても、段ボールという普段捨てられてしまうものを美しく再利用するということが、”保護猫として”ではなく純粋に猫として接する姿勢と呼応することを企図した。
設計・施工_TANK/福元成武+磯野信・小松素宏(明治大学構法計画研究室)
ディレクション_PAG.TOKYO Inc.
所在地_東京都目黒区
用途_店舗
設計期間_2020年3月〜4月
施工期間_2020年5月〜9月
竣工_2020年9月
延床面積_59.1㎡
写真_牧口英樹

 

Rescued-Cats Cafe, necoma

Rescued-Cats Cafe, necoma is a cafe and an art room with cats located in a residential area within walking distance from the Gakugeidaigaku Station in Tokyo.

-location

Located on the top floor of a three-story building, the walls are slanted inward on three sides due to building restrictions to allow a given amount of sunshine to adjacent property. Simple at a glance, complex in detail, light in the room is allowed in through multiple openings making illumination uneven throughout. Taking these elements into consideration, we boldly divided the room at an angle using a box integrating the plumbing space.

-slant

 This obliquely set plumbing space divides the plan into utility spaces for the entrance, hall, kitchen, and cat-raising room. The spaces are divided by punched metal and acrylic partitions allowing us glances into the other side.

Entering the hall from the gallery space, the obliquely divided room gives a perception of a space that widens out. In addition, this oblique arrangement eliminates blind corners from the kitchen allowing for excellent watch-out for the cats in the hall.

From the hall, the slanted wall is fully visible from end to end, and functions as a projection screen and display wall for the artwork.

-white

We painted the walls, floor, and ceiling in white to emphasize the cats and cat goods. The scenery and expressions of the color of the sky are excellently appreciated in the white space, creating a space with ever-changing impressions. Plus, though not a part of the original design intent, the staircase walls were white. It gives the impression of your surroundings gradually sublimating into colorless white as you walk into the building and climb the stairs. Although we initially chose white to showcase the cats, it added the effect of blending the surroundings outside the design into it and gives a sense of continuity from outside to within.

-furniture

All stools, desks, and cat towers were specially made for necoma, using void tubes used for plumbing concrete. Depending on its size, the same void tubes could be shared between cats and humans as shelters, cat towers, stools, and desks. We intended the design to be a shared space for cats and humans.

We also made cat steps that use our newly developed recycled cardboard blocks. Dissolving shredded cardboard and pressing it dry, we discovered that it binds by its original starch content only. Pouring it in a mold, the shape is freely defined as in poured concrete.

-designing intimacy with context

The name of the cafe “necoma” comes from the concept of “Thinking of the relation between ‘ma’ cats ‘neco’ and humans.” Embracing this in design, we removed discriminating elements; partitions, and cages that stand between cats and humans as much as possible. The beautiful waste cardboard-turned furniture also reflects the attitude of treating rescued cats as just “cats.”

Design and Construction_TANK Naritake Fukumoto + Makoto Isono, Motohiro Komatsu (Building System Design Laboratory at Department of Architecture, Meiji University)

Direction_PAG.TOKYO Inc.

Location_Meguro-ku, Tokyo, Japan

Photography_Hideki Makiguchi