M.U.G. MINOTAUR URBAN GEAR

「快適な現代生活のために」をもっとうに、アパレルブランドのMINOTAURがプロダクトラインを提案した、M.U.G (MINOTAUR URBAN GEAR) 旗艦店の内装計画。

吉田カバンポーター (PORTER)とのバッグアイテム、リーガル (REGAL)とのシューズアイテム、ムーンスター (MOONSTAR)とのスニーカーなど、様々な日本ブランドとの共同製作アイテムを中心に展開されるお店として、「日本」を感じられる空間が求められた。

テナントは、中目黒駅から徒歩圏内の目黒川付近にある新築三階建てのビル一階の路面店。
RC造のスケルトンからの工事計画である。

今回の計画は、クライアントとの打ち合わせを重ね、日本を感じられる店の空間の象徴として「和菓子屋」があるのではないかというところから始まっている。
店舗に入るところから接客をするのではなく、ガラスのカウンター越しに店主が待ち、客が自由に店内の商品を見て回ることができる。また、ガラスのショーケースの中には一点一点商品が陳列されており、客の要望に応え、店主が一点ずつ取り出し商品の説明することにより、自然な会話が生まれてゆく。

このような背景から、今回はエントランスに約三メートルのガラスのショーケースを配置し、奥にディスプレイ用の壁面棚を三段設置した。

内装は、機能的でありシンプルなプロダクトを主張させるため、床は既存コンクリートを残し壁面は躯体に白塗装を施している。天井は、スケルトン天井でなく、約40㎝下げることにより配管や空調などを隠すとともに、日本の和室空間にあるような、高さを抑えた落ち着きのある空間を目指した。またその中でも、壁面と天井との間に70㎜のスリットを残すことにより、完全に閉じた重たい印象の天井ではなく、RC空間に浮く軽い印象の天井と見せるよう配慮をしている。

メインとなるガラスのショーケースは、中の商品に合わせた木箱を用意することにより、様々な商品の陳列が入れ替えられるよう、高さを85㎝ほど設けている。また、ガラス同士の接着により戸枠を作り木板の扉を落とし込んでいる。

今回は、一般的なRC造のスケルトンからの改修であり、どこの立地でも成立する白いギャラリーのような空間ではなく、日本ブランドとの共同商品とともに、それらを引き立てつつも存在感のある日本らしさを感じてもらえるような空間を目指した。

 

M.U.G. MINOTAUR URBAN GEAR

This interior design project is for the flagship store of apparel brand M.U.G (MINOTAUR URBANGEAR). M.U.G is the product line of MINOTAUR, keeping in motto, “for the comfortable modern life”. The design demanded for a “Taste of Japan” as M.U.G specializes in collaboration with other Japanese brands with rich tradition such as bags from PORTER, and footwear from REGAL and MOONSTAR.

The storefront is an eye-level venue located in a three-storied building facing the bustling avenue near the Meguro river with excellent access from Meguro Station. The project begun from designing upon the available RC structure.

The ultimate design goal was wrought out from extensive communication with the client; to borrow from the symbolic aesthetics of a traditional Japanese confectionery store.

When we enter a traditional Japanese confectionery store, we usually don’t expect persuasive service from the master. The master keenly waits for the customer from within the glass counter.

It allows us to look around the space with freedom. Each neatly showcased confection would be gingerly produced by the master upon request, with a neat description following. This communication is a flowing act. With this in mind, we installed a confectionary store design inspired 3m wide glass showcase/counter by the entrance and an wooden triple shelf display at the end of the shop.

In the interior design, we chose to use the original concrete floor as it is, and the walls were directly painted white to highlight the simple and functional products to be showcased. On the other hand, the plumbing, conduits, air conditioner and other skeletal structure on the ceiling was hidden within a 40cm draft, aiming for an atmosphere alike to the calm traditional Japanese room. Especially, a 70mm wide berth between the wall and the ceiling panels make this low and seemingly heavy ceiling feel light, as if the ceiling were floating in the RC space.

The 85cm height of the main showcase by the entrance was dictated by the need to exchange the items on accordingly sized wooden plinths within. At the rear, wooden panels as side-opening doors, slide within grooves in the upper glass pane and wooden base.

We kept in intention not to make a nondescript bleached white space that would go as a gallery in any location, but as a space where the space itself is assertive in a Japanese atmosphere while showcasing the merchandise.

Architects_TANK (Yuki Shibata) + SUNA (Shun Suzuki)
Construction_ TANK
Photography_Kenta Hasegawa
Location_ Aobadai, Meguro-ku, Tokyo

 

 

MINOTAUR

「その人自身のアイデンティーのために」

MINOTAURは、現代に、そして一歩先に求められる快適な日常着。伝統的且つ普遍的な技法や要素を継承しつつ、現代に求められる新機能や着心地の良さを追求したシンプルなデザインであらゆるシーンに溶け込むさりげなさを持ち合わせたアパレルライン。時に最新テクノロジーを駆使し、縫製やディティールなど細部に至るまでこだわった、遊び心のあるハイクオリティーでありながら気負わずに身につける事が可能なスタイルを提案している。

[Make yourself known]

Inspired by careful reexamination of the timeless elements of traditional clothing. MINOTAUR provides enhanced qualities of toughness, comfort and functionality. This line of apparel restructures every aspect of clothing from stitching to the finest details to produces a revolutionary new level of quality.

 

M.U.G.  MINOTAUR URBAN GEAR

MINOTAURの提案による、「快適な現代生活のために」をもっとうとするプロダクトライン。アウトドア、ミリタリー、ワーク、スポーツなど、様々な環境下で必要不可欠な道具があるように、日常で欠かせないデザインと機能を融合した定番となるアイテムを取り揃える。

[Comfort designed to endure]

The MINOTAUR product line-essential for urban life.
Any environment-from outdoor or military to work and sports-creates the need for certain indispensable equipment.
With this in mind, we combine elegant design with a functionality geared toward the demands of daily life. In doing so, we create items imbued with the lasting quality to become classics. The fusion of excellent design with ease of use is the basis for a lifestyle that is comfortable for both body and mind.

BLUE BOTTLE COFFEE Shinagawa Cafe

Architect_Schemata Architects
Construction_TANK
Collaboration_ARAYA SHOTEN(stone)/SOUP DESIGN(signage)/ HOSHIZAKI ELECTRIC CO.,LTD.(kitchen equipment)/ WHITELIGHT.Ltd(acoustic design)/ ENDO LIGHTING CORP.(lighting plan)
Location_Shinagawa-ku, Tokyo
Photography_Takumi Ota
2016.11

Okurayama Studio IFFT

伊達冠石の採掘元である大蔵山スタジオによる展示会の会場構成。

伊達冠石は、世界的にも稀にみる表情を持ち、自然の風化により丸みを持ち、表面は錆色、黄土色でありながら内部は一様に黒色を呈している。スタジオがある採掘場からは優に5メートルを超す巨石も産出される。今回展示会の一コマ(3m×3m)の会場構成にあたり、迫力のある原石から生まれる繊細なプロダクトとともに、背景である採掘場の自然、大蔵山スタジオ内にある山堂サロンなどの文化施設などスタジオの活動が感じられる空間が求められた。

石のプロダクトは、一つ一つ表情の異なる原石を「切る」「削る」「磨く」といった手法で素材そのものを生かし、職人の手によって生み出されている。

今回の展示も石と同様、使用する素材そのものを生かした構成ができないかと考えた。

展示台の土台には、重量のある石を支える構造物として、木軸の櫓のような格子を組むつくりを考えた。また、ビスや接着剤を使わずに組めるよう、25mm角の角材に8φの丸穴を等ピッチで開け、三方向から丸棒を差し込むことにより、組み上げるつくりとした。

格子の上に置く展示板は、『磨く』という行為により黒く光沢のでる伊達冠石の特徴から、実験的に身近なラワン合板を『焼く』という行為によって素材そのものから黒い光沢を出せないかと試みた。

会場は、様々なボリュームのプロダクトや、実際の原石の形状に合わせて展示台のボリュームを調整し、回遊しながら一点一点眺められるよう配置している。

繊細な石のプロダクトと、同じく繊細な部材のみで構成された展示空間から少しでも大蔵山スタジオの活動そのものを感じてもらえれば幸いである。

 

Okurayama Studio IFFT 2016 (International Furniture Fair Tokyo)

This is the IFFT 2016 venue design for Okurayama Studio, a quarrier of Daté Kanmuri-ishi Stone. The expressions Daté Kanmuri-ishi Stone shows are very unique. The rusty, ochre-coloured surface is rounded by weathering but under the surface, they are a rich black throughout inside. The quarry produces gigantic stones exceeding 5 meters in height. The venue design demanded for a space (3 x 3m) where one can feel the delicate products carved from the powerful raw stone, and understand the cultural activities of the studio such as the Yamado Salon located in Mt. Okurayama.

Each of these expressionate stones is “cut”, “chiseled”, and “polished” by the craftsmen, bringing out the best in them.

The concept of the design was to make the best out of the materials, as the products are.

The plinths on which the heavy stones are placed on are a wooden lattice akin to a wooden derrick. The plinths were assembled without any glue nor screws. 8φ holes were drilled on three sides of each 25 x 25mm timber and joined with wooden dowels.

Daté Kanmuri-ishi stone is a black stone that shines beautifully when polished. We attempted to bring out a dark shine from the material itself, using a familiar material, lauan plywood. By “charring” the plywood, we made a top board for the plinths upon which the stones were set.

Each plinth was made according to the size of the stone it holds and strategically placed within the pavilion with how the visitor might look around in mind.

The delicate stone products and the exhibition space composed of minimal components make a statement Okurayama Studio would like to convey.

Architect_TANK(Yuki Shibata)
Construction_TANK +Shobisha
Graphic Design_desegno ltd.(Shun Takashina)
Art Direction_desegno ltd.(Haruhiko Taniuchi)
Photography_Kenta Hasegawa
Location_ Tokyo Big Site, Japan
2016.11.07-09

 

大蔵山スタジオ:http://okurayamastudio.com/
大蔵山スタジオは、宮城県丸森町に位置する伊達冠石の採掘元であり、「石を通して山から受け取るメッセージをプロダクトとして送り出し、イワクラとして自然に返す」というコンセプトのもと、常に石のあり方を考え、創造することに挑戦しつづけている。また、1970年代の高度経済成長期に繰り返された伐採や採掘による荒廃の反省から、環境保全と学びの場として、地場の木材や土とともに人々が集える場となるよう、山堂サロン、現代イワクラ、六角堂書庫など様々な文化施設が建設されている。

About Okurayama Studio
Okurayama Studio is a quarrier of Daté Kanmuri-ishi Stone located in Marumori-cho, Miyagi. They work under their concept, “our products are messages from the mountain sent through stones, and returning them to nature as a dwelling of God.” They are strongly committed to providing perfect stone materials and determined to continue innovation. They also are committed to environmental protection and education from the lessons learned from the uncontrolled lumbering and quarrying during the 1970s.
The many cultural facilities such as Yamado Salon, Modern Iwakura, and Library “Rokkaku-Do” where visitors can touch and feel the local lumber, soil and learn about the rich heritage of Mt. Okura.

A Cat Tower

このプロジェクトは、動物保護団体(NPO)に何らかの理由で保護された猫と、その猫を家族として迎え入れたい人との出会いを提供するために、元金属加工工場であった住居の一部屋を改修したものである。

床は掃除のしやすいリノリウム材を選定、壁は猫が爪研ぎをしても傷が気になりにくいOSB合板(Oriented Strand Board)を選定した。

家具は、テーブルと椅子、キャットタワーと小さな箱を設えた。

このプロジェクトでは、「DIYで作れること」、「デザインの拡張性」に重点を置いた設計を目指した。特に、今回設えたキャットタワーでは、市販されているキャットタワーの、画一的なデザインを踏襲せず、単純な箱の積み重ねで作れるものにした。作成したそれぞれの箱を積み上げ、箱と箱の接する面、また猫の動きを想定した面に丸穴をあけ、トラックの荷物の固定に使用されている耐久度の高い”ベルト”で縛ったものである。

机にも同様の構造を取り入れ、入居後のレイアウト変更や、環境の変化に対応できるようにした。

今後、猫が増えたり、局所的に素材の強度低下などが発生した場合などに合わせ、パーツの入れ替えや付け足しを可能にした、このキャットタワーの順応性を見ていきたい。

This renovation project aims to provide a space in a cat shelter run by an animal welfare NPO. The space will function as a lounge where cat-lovers meet with their potential future family. The room itself is a former family dwelling/workshop of metalwork.

Linoleum flooring is selected for this cat cafe for making cleaning easy, and also OSB (Oriented Strand Board) is chosen for its scratch resistance against clawing.

Tables, chairs, cat towers, and some small boxes are furnished in this cafe.

The design focused on “DIY-bility” and “expandability”. Especially, the design of the cat towers sticks to the simple structure by stacking boxes rather than adapting ideas from off the shelf products. The boxes were made with holes, connecting each other, and on the sides where the animals would enter and exit. Industrial woven bands generally used for securing material on trucks were used for assembly.

The same philosophy was implemented for the tables so that changing the room layout and adaption after moving-in would be easy.

As each component is capable of individual replacement in case of breakage, and expansion by addition, I hope to see how the modular structure of the cat towers will adapt.

Architect_TANK (Naritake Fukumoto)
Construction_TANK
Photography_Kenta Hasegawa
LocationTokyo, Japan
2016.11

RATIO&C

コンセプト
人を巻き込み滞在させる
神宮前にあるブリヂストンサイクルのショップの改修工事。緩やかな起伏のある外苑西通り沿いのビルの1階路面店である。今回は、新たなコンセプトショップとして、「カフェ」と「セレクトショップ(物販)」、「シティバイク」の販売が行われるコミュニティースペースが求められた。また、間口7mのガラスファサードから奥行き16mのフラットなコンクリートの店内に、どう人を巻き込み滞在させることができるかが課題となった。
まず、路面店において、フラットな店内で什器に頼る商品陳列では、入りやすさはあるものの店内を一度回遊してしまうと空間に変化がなく、人が滞在しないのではないかと考えた。また、「カフェ」と「セレクトショップ」、「自転車販売」をインショップ形式で単に点在させ、個性を持たせてしまうことは、他のテナントビルと同様になり、各々の交流が生まれないのではないかと考えた。
そこで、軸となる11mのカウンター兼テーブルを設置し、「カフェ」「客席」「レセプション」の機能を等価に配列した。また、エントランスから店内へ約40㎝の勾配を設け、奥行きに対し高さ方向の変化が生まれるようスロープを製作した。このスロープにより、機能面でハイカウンターとデスクスペースを連続させることと、スロープ自体に自転車をそのまま駐輪できるスリット型の駐輪スタンドを設けることができた。
更に、天井高4mのエントランス空間から店内に入ったところで、高さ2mの下がり壁を用意し、ガラスファサードが外部との境界ではなく、外部空間を店内に引き込むことを考えた。店内什器に関しては、木材、金物パイプなど、規格製材品を素材のまま「積む」「組む」といった単純な操作で製作することで、自転車の持つシンプルな素材の組み合わせと機能美になじむことを意識した。

〈柴田祐希/TANK + 長岡  勉/POINT〉

Design_TANK柴田祐希/POINT長岡勉
Direction_Polar Inc. 林貴則
Signage_TGB design 小宮山秀明
VMD_Firm 松村和典
Construction_TANK柴田祐希・髙橋良太
Client_BRIDGESTONE CYCLE Co.
Photography_Kenta Hasegawa

所在地:東京都渋谷区神宮前3丁目1-26 SS神宮前1階
工事種別:内装のみ 全面改装
床面積:120㎡(うち厨房7㎡)
工期:2015年10月5日~11月25日
主な仕上げ材料
床:木毛セメント板下地樹脂モルタル仕上げ
壁:躯体コンクリート 一部木毛セメント板貼り
天井:躯体コンクリート
家具:イス(コペンハーグチェア、コペンハーグスツール/HAY) カフェカウンター/腰・スギ材90角 天板・色付きMDF(黒)
什器:色付きMDF(黒) MDF パーチクルボード
照明器具:ペンダントライト(ゴールデンベル/アルテック)
Designing the perfect lure for the urban biker
The renovation project for the bicycle shop of BRIDGESTONE CYCLE Co. located in Jingu-mae, Tokyo. The ground-floor shop faces the gentle hills of Gaien-Nishi-Dori street. The design demanded a community space functioning as a “cafe,” “select shop,” and a “retail shop of city bikes.” The challenge was enticing customers into a glass-faced long, fairly narrow (16x7m) flat concrete space.
Initial ideas of displaying items on normal display furniture in a flat shop space were nixed in light of customer “lingering time.” Though easy to enter, a customer would give a single pass through the shop, and that would be it. Placing a cafe stop, a select corner, and a bicycle stand within the shop, not unlike vendors in a department store, generates a warm, interesting, and symbiotic relationship. We installed an 11m wide counter/table functioning as an axis of the shop, having three equivalent functions as a “reception’, “cafe counter,” and also a “business table.”
The slope from the entrance gradually elevates to 40cm from ground level inside the shop to make a vertical difference in the space. This slope gradually changes the function of the long counter/table from the entrance towards the rear of the shop. It also functions as a bike stand with slits cut into the mortar.
The 2m high wall suspended in the 4m high entrance space within the glassed facade functions to shift the boundary between in and out inwards. To enhance the simple and functional beauty of bicycles, all display furniture was made with simple structures, such as stacking or joining standard-sized timber or metal pipes with a minimal finish.

Designer_Yuki Shibata/TANK + Ben Nagaoka/POINT

Construction_Yuki Shibata, Ryota Takahashi/TANK
Client_BRIDGESTONE CYCLE Co.
Location_3-1-26 Jingumae, Shibuya-ku, Tokyo
Type of work_interior design and refurbishment
Built area_120㎡ (kitchen 7㎡)
Work period_5th October – 25th November, 2015

Selected finishing materials:
Floor_wood wool cement board base and resin mortar finish
Wall_concrete skeleton finished partly with wood wool cement board
Ceiling_concrete skeleton
Furniture_chairs (COPENHAGUE CHAIR, COPENHAGUE BAR STOOL / HAY), cafe counter (Leg member: 90x90mm cedar timber, Top board: Black MDF)
Display Furniture_Black MDF, MDF, Particle Board
Lamp_PENDANT LIGHT / Golden Bell, Artek

 

*JCD Design Award 2016 銀賞受賞

«...34567